[smartslider3 slider=18]

日本人はもちろん外国人観光客も喜ぶサクラ

サクラの開花情報がニュースなどで取り上げられる季節になってきました。
日本全国津々浦々見られる桜、最近では外国人観光客にも人気の桜。
サクラの種類、お花見、など知っていそうで知らないサクラについてちょっと勉強してみました。

サクラ

桜の種類

まずは桜の種類です。名称として知っているのは、ソメイヨシノ、シダレザクラ、フジザクラ(豆桜)、カワヅザクラ、カンヒザクラ、エドヒガンザクラ、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、ヤエザクラ、くらいしか知りません。

サクラには野生種と栽培種を合わせると300品種以上あるそうで、ここ富士山麓にはフジザクラがたくさん自生しています。

最も馴染み深いソメイヨシノ、 全国各地で気象台の開花観測の対象でニュースなどによく登場します。これは栽培種で江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラが交雑してできたサクラと言われています。

ソメイヨシノ

お花見のルーツ

醍醐寺のサクラ

サクラと言えばお花見ですね。お花見のルーツはかなり古く奈良時代からあったそうです。ただ、この時代のお花見は「梅」だったとか。「サクラ」のお花見は平安時代から貴族を中心に広がったそうです。

その後、鎌倉時代には武士の間に広まり、安土桃山時代には豊臣秀吉が「醍醐の花見」と言われる醍醐寺で盛大なお花見が開催されました。かたや農民の花見は田の神への豊作祈願のための行事でした。

貴族のお花見と農民のお花見とが結びつき、江戸時代の中頃には庶民の楽しみとして定着して現在のお花見に繋がっていきます。

サクラの開花情報で使われる言葉

お花見

お花見には欠かせない気象予報で使われているサクラ情報の言葉をおさえると、サクラの見頃を見逃しません。

開花

標本木のうち5〜6輪の花が咲いた状態

三分咲き

標本木の3割ほど咲いた状態

五分咲き

標本木の5割ほど咲いた状態

八分咲き

標本木の8割ほど咲いた状態でこれを満開

散り始め

花びらが落ち始める状態

葉桜

花が散り若葉が出始めるころ

開花期間

開花宣言から散り始めまでの期間は10日から2週間ほどで九州、東海、関東で約7日、北陸約5日、北海道は約4日ほどで北に行くほど短くなる。もっとも雨、風、降水などにより短くなったり長くなったりします。

山中湖と周辺のサクラ

富士霊園のサクラ

山中湖村役場と旭日丘の道路沿いに東京大学の演習林がありますが、この道路沿いがお花見にはお勧めです。さらに、山の斜面に咲くポツポツと咲くフジザクラ(豆桜)もなかなか風情があります。

山中湖から三国峠・明神峠の峠越えで30分ほどの富士霊園に行けますが、ここのサクラは「日本さくら名所100選」に選ばれていて最盛期はたいへんな賑わいになります。約1,000本のソメイヨシノと約7,000本のヤマザクラは見応えがあり必見です。 見頃は例年4月10日前後です。

新倉山浅間公園のサクラ富士山五重塔

そして富士吉田までちょっと足を伸ばすと「新倉山浅間公園」(あらくらやませんげんこうえん)の山の上では忠霊塔(五重塔)、サクラ、そして富士山が一度に見渡せます。こちらは昔、それほど有名な場所ではなかったのですが、ここ4〜5年でしょうか外国人観光客の間で話題となり、それがニュースとなって日本人もたくさん訪れるようになったという観光地の逆輸入版といった名所にもなっています。

この記事が役に立ったらシェアしてください

ぜひフォローをお願いします